母の茶道教室引退を見届け、茶道具の整理をすることに
母は70代になり、長年続けてきた茶道教室を引退することになりました。教室を閉じるにあたり、これまで大切に使ってきた茶道具や掛け軸をどうするべきか悩んでいました。そこで、知人の紹介を受け、買取業者に相談してみることにしました。
茶道教室の引退と道具整理を決めた理由
母にとっての茶道具と決断
母にとって茶道教室は、人生の大きな一部でした。生徒さんとお茶を楽しむ時間や、道具一つひとつに宿る美しさは、何にも代えがたいものです。しかし、年齢を重ねる中で体力の限界を感じ、惜しみながらも引退を決断しました。
整理を進める中での葛藤
茶碗や茶釜、香合、掛け軸など、道具にはたくさんの思い出が詰まっています。最初は「捨てるのは忍びない」と話していましたが、「次に必要としてくれる方に渡るのなら」と気持ちを切り替え、整理を進めることにしました。
茶道具の査定と買取体験
知人の紹介で出会った買取業者
私の知人から「専門の業者なら適正に価値を見てくれる」と聞き、母と相談のうえ、新栄堂へ出張査定を依頼しました。事前に電話で査定内容について説明を受け、安心してお願いできました。当日は査定士の方が自宅まで来てくださり、一つひとつ丁寧に査定してくれました。
茶碗の中に隠された価値
驚いたのは、母が普段使いしていた茶碗の中に、高名な陶芸家の作品が含まれていたことです。母自身、その価値を知らずに使っていたため、査定結果を聞いてとても驚いていました。市場でも需要が高い品だったようで、想像以上の査定額が提示されました。
査定後の母の感想
掛け軸や香合、茶釜もそれぞれ丁寧に査定され、母も納得のいく買取額となりました。「次に必要としてくれる方に大切に使ってもらえる」と思うと、母の表情もどこか晴れやかになったように見えました。
利用した買取サービスの魅力
査定の丁寧さと知識の豊富さ
査定士の方は、茶道具の背景や歴史について詳しく説明してくれました。母も「茶道具に込められた技術や美意識を改めて感じた」と嬉しそうに話していました。
手数料無料で安心のサービス
出張費や査定料が無料という点も、利用しやすいポイントでした。「査定後に納得できなかったら断れる」と事前に説明を受けたため、母も安心して査定を受けることができました。
道具が次の使い手に渡る喜び
何十年も使ってきた品物が新しい持ち主の手に渡ることが決まり、母もとても喜んでいました。「長くしまっておくよりも、誰かに使ってもらえたほうが嬉しい」と話しており、整理を終えた今では心の区切りがついたようです。
まとめ:茶道具整理を通じて感じたこと
茶道具の価値を再発見
今回の査定を通じて、母も「茶道具一つひとつにこんなにも価値があるとは思わなかった」と話していました。専門家の視点で道具の価値を見出してもらえたことで、新たな発見があったようです。
引退後の心の整理にも繋がった
母は「品物を手放すことに少し寂しさもあったけれど、新しいステージに進むための大切な区切りになった」と話しています。これまで大切にしてきた道具が次の世代に受け継がれると考えると、気持ちも前向きになったようです。
次に買取を検討している方へ
骨董品や茶道具の整理を考えている方には、専門の業者への相談をおすすめします。査定を受けるだけでも、新しい発見があるかもしれません。母のように「どうすればいいかわからない」と思っている方も、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
今回利用した新栄堂の情報

新栄堂 – 会社情報 | |
---|---|
サイト名 | 和楽器 骨董品買取専門店 新栄堂 |
社名 | 新栄堂 |
所在地 | 〒352-0025 埼玉県新座市片山3-5-4 |
代表者 | 水村 公太 |
連絡先 | TEL:0120-58-4810 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 年中無休 |
事業内容 | 和楽器・骨董品・美術品の買取業務 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県などの関東圏 宅配買取なら全国対応(送料無料) |
URL | https://www.shineido.net/ |